全社安全衛生チームの秋山です。
心愛会では2022年に「健康経営」を宣言を行い、職員の健康が重要な経営資源と考えて、職員の健康増進に取り組んでいます。
シリーズで安全衛生チームの取り組みとその成果についてご紹介しています。
第5回目は「食生活のチェック」をご紹介します。
2024年度は、保健所などの機関と連携して、食生活のうち、特に「野菜摂取量」と「塩分摂取量」に関する健康イベントを実施しました。
野菜摂取量のチェック!(ベジチェック)
皮膚のカロテノイド(野菜の色素成分)の数値を測定する方法で、職員の野菜摂取量を推定するイベントを実施しました。
1日に必要な野菜の摂取量は350グラム(生野菜で両手3杯、温野菜で片手3杯が目安)と言われています。
カロテノイド数値でいうと、目標値は7.0~8.0です。
測定は2回行います。初回測定後の3週間、野菜摂取量を記録しながら「野菜」を意識して生活し、再測定に挑みます。

開始前のカロテノイド数値の平均は6.0でしたが、3週間後の結果は・・・目標値の7.0には及ばなかったものの、数値は6.6まで上昇していました。
職員だけではなく、ケアハウスをご利用されているお客様で計測を希望される方も参加され、行列ができるほど人気の催しとなりました!



塩分摂取量のチェック!
塩分摂取量は、尿から塩分摂取量を推定するイベントを実施し、89名が参加しました。

結果は、男女ともに目標値を上回り、「塩分の取りすぎ」という結果となりました。((+_+))
塩分の摂り過ぎは高血圧をはじめ、様々な健康リスクにつながります。
今後の生活習慣を見直していきましょう!

安全衛生チームでは啓蒙活動の一環として、これからも健康イベントを行っていきます。
随時、ブログでも報告予定です!
次回は「腰痛労災の発生状況」をご紹介します!