心愛会キャリアコンサルタントの秋山です。
会津若松市にある、障がい福祉サービス事業所コパン・クラージュの「就労移行事業」で就労支援サービスをご利用されている方向けに、ストレス対策の学習会を行いました。
この学習会は昨年の春から定期的に開催しています。
今回は今までの復習と一年間の振り返り、チャレンジしたことなどを共有しました。
就労移行支援事業とは
障がいのある方が一般企業へ就職をする為にスキルの向上や面接指導など、様々な支援を行う部署です。
”ストレスとは”から振り返りました。
もちろん、ストレスの特徴や性質を知ることで対策が可能となります。
そして、日常生活でのストレス対策。
食事、睡眠など日々の生活も疎かにするとストレスに直結します!
毎日”当たり前に行うこと”も工夫が必要となりますね!

”考え方のクセ”では、再度ワークを行い、前回の結果との比較を行いました。
皆さん、前回からクセが弱まっていました!
意識をされて行動した結果であると思います。
”考え方のクセ”はメリットの部分もあるので、緩める意識が良いですね!


笑うこともストレス対策になります。
「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい」という名言の通り、日頃から笑うことも意識したいところですね!
参加者からは
「良いストレスにも目を向けていきたいと思った。」
「”考え方のクセ”が前回よりも緩まっていた。変化が見えたのが良かった。」
「ストレスを自分でコントロールしていくことの大切さがわかった。元気があるから行動するのではなく、行動するから元気になるという言葉が印象に残りました。」
といった感想がでていました。
ストレスは生きている限り、避けることは不可能であると言えます。
上手く付き合って、上手く対処することで軽減することができます。
一年間学んだことを、日々の生活と職場で活かして行きましょう!