心愛会キャリアコンサルタントの秋山です。
会津美里町にある小規模多機能型居宅介護・グループホーム「ハーモニーみさと」で、アンガーマネジメントを用いたハラスメント対策研修を行いました。
この研修は定期的にオンラインでも実施しています!(^^)/
アンガーマネジメントとは…怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。

「ハラスメント」という言葉は毎日のようにニュースなどで耳にしますね。
ハラスメントの種類は約80種類あると言われています。
”パワハラ”や”カスハラ”は怒りが原因となって発生してしまうことも考えられます。
パワハラとは…パワーハラスメントの略。自らの権力や組織内の優位性を利用したいじめや嫌がらせを指します
カスハラとは…カスタマーハラスメントの略。顧客からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求といった、理不尽で著しい迷惑行為を指します。
一方で私たちが生きていく上で「怒り」は必要不可欠な感情でもあります。
「怒り」は上手くコントロールできなければ、お客様や同僚にも嫌な思いをさせてしまうかもしれません。
法人内のアンガーマネジメントファシリテーター®資格を持つスタッフと一緒に、研修を行いました。

研修の内容は…
○怒りの許容範囲
○怒りのメカニズムについて
○問題となる5つの怒り
○ハラスメントのトレンド
○事例検討
○怒ると叱る
などです。

私生活でも怒りのコントロールが上手く出来ないと、自分たちが”カスハラ”の行為者となってしまうことも考えられます。
また、仕事中だと不適切ケアにもつながる可能性もありますよね。
私たち日本人は”怒り”を振り返る習慣がありません。
自分の怒りのパターンを認知し、怒ったことを振り返る習慣をもつことで”怒らなくて済むこと “が増えていくでしょう。
仕事、私生活を問わず、このアンガーマネジメントのスキルを高めていきましょう!
