心愛会キャリアコンサルタントの秋山です。
ハーモニー日和田で、より良いチーム形成のために、「価値観ワーク」を行いました。
昨年9月に続いて、2回目の実施です。
今回のメインは、相手の価値観を聞いて、その人が「仕事で価値観を発揮できたエピソード」を参加者同士でイメージするワークです!
名付けて、”妄想ワーク(笑)”?

ワークでは、一人ずつ自分の価値観を発表します。
発表者の価値観を聞いて、周囲の人は、
「○○さんのあの時のこんな行動は、○○という価値感から来るのでは?」
「〇〇さんの普段のこんな言動は、✕✕を大切にしている価値観と繋がっていそうだね」
というように、周りで好き勝手にイメージして話します!
その間、発表者は聞いているだけです。
もちろん想像なので、合っていることもあれば違っていることもありました。それでOK!
相手の価値観に想いを馳せる・・・相手の立場に立ってみる・・・そのための時間です。

周囲の想像から、新たに気付かされたこともあったようです。



参加した職員からは、
「捉え方、考え方が皆異なることに改めて気付けた。自分の価値観を押し付けず、一人一人に自由な選択を提供したい。」
「一人一人、物事の考え方があって構わない。違っていて当たり前。違っていても物事を成し遂げるのには問題ないと思った。」
「チーム皆の思いが分かれば、その思いが自分へのアドバイスとなる。今後もチームで価値観を共有していきたい。」
といった感想が出ました。

介護はチームワーク。
チームワークが必要な仕事だからこそ、周囲の価値観を知り、その価値観を尊重することが求められます。
1人1人の異なる価値観が、それぞれの「強み」です。
「強み」をお互いに理解しながら、お客様の支援へと活かしていきたいですね!