コミュニケーションを活用してのストレス対策【コパン・クラージュ】

キャリアコンサルタントの秋山です。

私達が生きていく上で、ストレスを無くすことは不可能です。ストレスと上手く付きあうことが、日々を快適に過ごすことに繋がります。

そして、私達は公私ともに”自分以外の人”とも上手く関わって行かなければなりません。

会津若松市にある、障がい福祉サービス事業所コパン・クラージュの「就労移行事業」で就労支援サービスをご利用されている方向けに、ストレス対策の学習会を実施しました。

今回は”相手に伝えること”をメインで行いました。

自分の意思を相手に伝え、相手の意思をきちんと理解することがコミュニケーションの基本です。

このやり取りが円滑であれば、ストレス対策になります。

まずは「伝えること」のメリット、デメリット、「伝えないこと」のメリット、デメリットについて考えてもらいました。

皆さん、最初は「むずかしい」とのことでしたが…

イメージができるとスラスラ記載されていました。

「伝えないこと」のメリットは相手に嫌われないなどがあります。一方デメリットは周囲へ支障が出る、自分がモヤモヤするなどが挙げられます。

私達日本人は相手を主語とした「YOUメッセージ」で会話をしがちです。日頃用いそうなYOUメッセージをIメッセージに変換するワークを行いました。

YOUメッセージは使う側に悪気が無くても、相手は「責められた」と受け止める可能性があります。

YOUメッセージの積み重ねは関係性にもヒビが入ったりしますよね。

皆さん、「私は」という主語の部分を言う習慣が無いので、違和感を感じていました。

日常でも使えるので、習慣化すればコミュニケーション力が向上することが期待出来ます!

最後に自分の体調不調をどう伝えるかを考えました。

自分の具合が悪いことは、こちらから相手に伝えない限り相手は気付きません。

正しく伝えないと、自分が辛くなることはもちろん、仕事にも影響してしまいます。

様々な状況をイメージしながら伝える練習をしました。

参加者からは

「相手に伝えるメリット、デメリットを知ることができて良かった。伝え方ひとつで印象が異ってしまうことを学べた。」

「Iメッセージが難しかったが、上手く使えるようになりたい。プライベートでも練習したい。」

「自分の体調が悪い時、早めに伝えることができていないので、自分から伝えていきたいと思った。」

といった感想がでていました。

コミュニケーションを円滑にすればストレスを軽減することが期待できます。

今回学んだ事柄を少しずつ実践していきましょう!