ハーモニーほんごうで、もちつきを行いました😊
日本ではなじみ深い餅つきですが、その由来をたどってみると・・・
稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固める餅や、米から醸造される酒はとりわけ力が高いとされています。
そこで、祝い事や特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになりました。
餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあります。

臼と杵を準備し、年男・年女のお客様や今までやったことなかった!というお客様にも、お手伝いをお願いしました(*^^*)


うまくいくように、、、タイミングを相談しながら
阿吽の呼吸で行うことができました!



ほかの皆様にも、掛け声をお願いして見守っていただきました





できあがったおもちは、「雑煮餅」「あんこ餅」「ずんだ餅」「豆腐餅」の4種類のお味で楽しむことができました(^^♪




普段は硬いものが苦手なお客様も、「餅は好きだから食べたい!」とご希望され、「うまかった!」と喜んでくださいました。


「おかわり!」との声もあちらこちらで聞こえており、皆様満腹大満足のようでした✨