雪も溶けて、春らしい日が多くなってきました!
暖かい陽気で気持ちがいいですね~。
しかし、春になると
・なんとなく体がだるい
・やる気が出ない
・昼間は眠い、夜は目がさえて眠れない
こんな不調を感じる方もいるのではないでしょうか。
これらの不調は「自律神経の乱れ」が
原因かもしれません。
自律神経を整えて
春の不調を予防する方法をご紹介します!
①朝日を浴びる
朝日を浴びることで体が活動モードに切り替わるので
生活リズムを調整することができます。
②3食しっかり食べる
ビタミン(野菜、果物など)、
たんぱく質(肉、魚、大豆製品など)、
カルシウム(乳製品など)などの栄養素を
バランス良くとるようにしましょう。
③こまめに体を動かす
運動は身体機能を高めるだけでなく
自律神経を整える効果もあります。
特にウォーキングなどの有酸素運動が効果的!
身近な春を探しながら
ウォーキングをするのもいいですね😊


④湯船につかる
ぬるめのお湯(38~40℃)でゆっくりつかることで
血流が良くなり全身の筋肉がほぐれ、
寝つきが良くなることが期待できます。
⑤ストレスを溜めない
春は変化の多い時期です。
気づかないうちにストレスが溜まることも…。
ストレス発散をして、リフレッシュしていきましょう!
気軽にできそうなものから
毎日の生活に取り入れてみて
元気に春を過ごしましょう!