「やってみんべ」な仲間たち!【ハーモニーハウス】

皆さんは介護の仕事をしている人って、どんな人だろう…と思ったことはありませんか?

そこで、ハーモニーハウスで働く職員さんにインタビューしました!

今回インタビューに応じて下さったのは、入社4年目介護職員のWさんです。

Qなぜ介護の仕事をしようと思ったのですか?

家族に介護が必要になったことがあった際、介護福祉士である母の姿が印象にあり、身近に介護の存在

がありました。また学生の頃ボランティアで介護施設へ行き、その施設のお客様と関わる中で介護の仕事に

興味がわき、介護福祉学科のある専門学校を卒業後、入社に至りました。

QWさんの介護の仕事のやりがいは何でしょうか?

お客様に自分のことを覚えてもらえると、やはり嬉しいですね。お客様との信頼関係を築くことが大切だと思っています。

認知症のあるお客様にケアを行った際、最初は介護抵抗があり上手くいかなかったのですが、

コミュニケーションをとり時間を共にしていく中で信頼関係ができ、次第に介護抵抗が無くなりました。

そういった小さな出来事が、「自分のやってきたことが間違いではなかった」とやりがいや自信に繋がっています。

Q実際に働いてみて、大変だと感じることはありますか?

自分自身介護の専門学校で知識・技術を学んできましたが、実際にケアを行う中で、当たり前のことですが

お客様ごとに特徴や既往歴が異なるため、その知識をお客様に合わせたケアに活かしていく難しさを

感じています。

Q私たち心愛会のキーワードでもある「やってみんべ」

 Wさんの「やってみんべ」を教えてください

入職して今年で4年目になりますが、まだまだ学ぶべきことは沢山あります。

いずれは介護について、介護の仕事を志す方々に向けて教えられるような存在になりたいと考えています。

今はエルダーという新人指導を行う立場として頑張っていますが、今後も次のステップへ挑戦できるよう

日々研鑽を重ねていきたいと思っています。

ありがとうございました。Wさんの今後の活躍に期待ですね!

ハーモニーハウスには、このような「やってみんべ」の精神に溢れる職員がいます!

今後も少しずつ紹介していければと思うので、どうぞお楽しみに♪